足場の種類と用途 前にも説明したように足場には、多くの種類があります、場所や状況用途によって 使う材料、足場の種類、足場の組み方は変わってきます では、まず単管足場から説明して行きます 単管足場は、その名の通り単管=パイプを使って足場を組む工法になります 小屋組み、ステージ、複雑な地形や場所に最適で持ち運びも楽で、何よりも自由が利くから こういった場でよく使われます、本足場、棚足場、一側足場にもなるので、幅広い用途に使われています、町場やプラント工場などはほとんど単管足場を用いてます 枠組み足場は、これもまた名の通り建枠を使って組む足場です、人によっては、ビティ足場、ビデ足場なんて言います、本足場や棚足場として使われ、マンションなどの建造物に最適で材料の強度も強く高く積み上げることができます、原則は45mまで可能です! 枠組み足場は、一つ一つ物が出来ているので仕事の効率もよく、組み立て解体の手間が少なく済み安全性も非常に高く優れものです、昇降設備としても役に立っています! ですが、マンションのように四角いものには相性がいいが、円形などの建造物には、自由が利かないため、相性が悪く、細工が必要になります! ブラケット一側足場は、単管とブラケットを使用して組み立てる足場のことを言います マンションなどの建造物が隣と近く枠が入らない程狭い時などに使用します 低い建造物の足場に使われることが多くある 強度はそこまで強くなく15m以上高く積み上げる場合は、補強などの工夫が必要になる ブラケット以外にも、三連クランプを使用した、だき足場もあります どちらも、自由が利くので、使いやすい足場です! ビケ足場(くさび緊結式足場)、アルバトロス ビケ足場やアルバトロスは緊結にクランプを使わず、ハンマーを使いはめ込みながら連結し組み立てていく工法です、最近はマンションなどにも使われるようになり、効率がよく、組み換えなどが 安易にできて、なおかつその安全性から少しずつ浸透してきている! 吊り足場は、橋梁足場ともいい、鉄骨の梁からチェーンをとり単管や専用のSKパネルっていう 作業床をつりそれが足場になる工法です 専用の材料は、SKパネル以外にも、VMAXやGSと言った材料も存在する! 高速道路や電車、橋に使われています、吊り足場は、危険が多く足場の中でも高度な技術 を必要とする作業が多いです、吊り足場は、組み立てではなく、架設になる こういった足場たちは、塗装の塗り替え、外壁の修理や洗い、設備の交換、設置 間仕切壁といった、用途に使われる その他にも、張り出し足場、移動式足場といったものがある PR